一条工務店の断熱は本当にすごい?各シリーズを他社と比較してみた-断熱材の熱抵抗比較表-

  • URLをコピーしました!

断熱材の種類はいろいろあって家づくりを始めた方は混乱するかと思います。いろいろと調べた結果、結局のところどの断熱材でも施工がしっかりしていれば問題ない、大事なのは厚みとのことです。

とはいえ各社違う断熱材なのに単純に厚み何ミリなのかを比較するのも違うだろうなと思い、各断熱材の熱抵抗を計算してまとめました。

専門家からしたらそれだけでは測れないところがあるかもしれませんが、シンプルに断熱性能をわかりやすく素人が比較するにはこれが1番明確なのでは?と思い行っています。
各社私たちが見積もりを取った時点での情報です。誤り等ありましたらご連絡いただけますと幸いです。

ちなみに熱抵抗の計算式は下記になります。

熱抵抗値[㎡k/W]=厚さ[m]÷熱伝導率[W/(m・K)]

目次

一条工務店の断熱材の熱抵抗値

スクロールできます
商品名部位断熱材の種類断熱材厚み断熱材の熱伝導率熱抵抗
ハグミーEPS1号相当89mm0.0312.870
屋根下235mm7.580
89mm2.870
アイスマイルEPS1号相当140mm0.0314.526
屋根下235mm7.580
140mm4.516
icube壁(外)EPS1号相当50mm0.0311.612

(内)
140mm4.526
屋根下235mm7.580
140mm4.516
アイスマート壁(外)高性能ウレタンフォーム50mm0.022.5

(内)
140mm7
屋根下235mm11.75
140mm7

土屋ホームの断熱材の熱抵抗値

スクロールできます
商品名部位断熱材の種類断熱材厚み断熱材の熱伝導率熱抵抗値
LISNAS
(外)
ネオマフォーム50mm0.022.5
天井吹込グラスウール300mm0.0525.769
基礎
立ち上がり(外)
カネライトフォーム50mm0.0281.785
CARDINAL HOUSE
Standard
(4地域より南)
壁(外)ネオマフォーム50mm0.022.5
天井吹込グラスウール300mm0.0525.769
基礎
立ち上がり(外)
カネライトフォーム50mm
0.0281.785
CARDINAL HOUSE
Standard
(3地域より北)
壁(外)ネオマフォーム50mm0.022.5
天井吹込グラスウール300mm0.0525.769
基礎
立ち上がり(外)
カネライトフォーム50mm0.0281.785
基礎
立ち上がり(内)
50mm0.0281.785
基礎
土間下
20mm0.0360.555
CARDINAL HOUSE
Advance
壁(外)ネオマフォーム50mm0.022.5
壁(内)高性能グラスウール105mm0.0382.763
天井吹込グラスウール300mm0.0525.769
基礎
立ち上がり(外)
カネライトフォーム50mm0.0281.785
基礎
立ち上がり(内)
50mm0.0281.785
基礎
土間下
20mm0.0360.555
CARDINAL HOUSE
Premium
壁(外)ネオマフォーム66mm0.023.3
壁(内)高性能グラスウール105mm0.0382.763
天井吹込グラスウール600mm0.05211.538
基礎
立ち上がり(外)
カネライトフォーム75mm0.0282.6
基礎
立ち上がり(内)
75mm0.0282.6
基礎
土間下
20mm0.0360.555

壁に内断熱が入っていないグレードもオプションでたしか坪10,000円ほどで可能でした。

我が家がStandardにオプションで断熱足しました。なので断熱材の仕様としてはAdvanceです。ただ窓ガラスはペアガラス。

また、実際に建てた後にもらった仕様書には

屋根:フェノールフォーム断熱材1種2号CⅡ 50+50mm + 防湿シート0.2mm
外気に接する床:フェノールフォーム断熱材1種2号CⅡ 60+50mm + 防湿シート0.2mm

と記載がありました。グレード表に載せていない基本ベースで入れてる断熱使用なのかもしれません。
間取りによっても違うかと思います。

スクロールできます
部位断熱材の種類断熱材厚み断熱材の熱伝導率熱抵抗
屋根ネオマフォーム50mm+50mm0.025
外気に接する床60mm+50mm0.025.5

まとめ

ひとまずこの2社の断熱性能の比較をしてみました。今後アエラホームの情報も追記予定です。

ここまでまとめてみた感想としては、一条工務店は断熱材おばけです。スペックもりもりです。
自社製造でコスパ良く高性能な断熱材を使用していて、しかも2×6が基本なので壁の厚みがある分断熱材の厚みもあります。

ただ熱抵抗が大きいほど性能は良いとはいえ一定数以上は効果が小さくなるので、そのラインをAIで聞いてみました。

東北地方4地域の場合の断熱性能目安

スクロールできます
部位一般的基準の熱抵抗高性能ラインの熱抵抗それ以上は効果が小さい目安
外壁R3〜4R5〜6R7以上
屋根・天井R5〜6R8〜10R12以上
床(床断熱の場合)R2.5〜3R4〜5R6以上
基礎(基礎断熱の場合)R2.0〜3.0(XPS 50〜75mm)R3.5〜4.0R5.0以上

北海道(1〜3地域)の場合の断熱性能目安

スクロールできます
部位一般的基準の熱抵抗高性能ライン熱抵抗
外壁R4〜5R7〜8
屋根・天井R6〜8R10〜12
R3〜4R5〜6

ということでした。
土屋ホームの断熱仕様だと高性能と言えるラインは確保しているようですね。

この2社比較で言うならば、性能は基準ラインをクリアしてあとのお金は間取りや住設にかけるか、とにかくスペックを盛りまくるのにおかねかけるかというところかなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次