【固定資産税比較】外壁タイルと窯業系サイディングではいくら違う?

  • URLをコピーしました!

マイホームを建てるとき、外壁材を「窯業系サイディング」にするか「外装タイル」にするかで迷う方は多いと思います。

今回は、総務省が公表している「固定資産評価基準」をもとに、外壁材の違いによる固定資産税の差額をシミュレーションしてみました。

目次

固定資産税の計算方法

今回は32坪・2階建て(延床 ≈ 106㎡)を前提に、外壁面積は

  • 外壁面積 ≒ 延床面積 × 1.30
  • = 106㎡ × 1.30 = 約138㎡

固定資産税は「評価点」で決まる

固定資産税は建築費で決まるのではなく、総務省の固定資産評価基準に沿って、家の部位ごとに「評価点」を算出し、その合計を金額(評価額)に換算して課税されます。

外壁の場合、仕上げ材ごとに以下の評点単価が定められています(令和6年基準):

  • 窯業系サイディング:9,770点/㎡
  • 外装タイル貼り:14,470点/㎡

👉 この「点数」が、そのまま家の評価額(≒円)に直結します。

モデルケースの条件

  • 延床面積:32坪(約106㎡)
  • 外壁面積:延床の約1.3倍として 約138㎡
  • 固定資産税率:1.4%
  • 長期優良住宅の減税:新築から5年間は1/2

Step1:評価点の差を算出

  • サイディング:138㎡ × 9,770点 = 1,348,260点
  • タイル:138㎡ × 14,470点 = 1,996,860点
  • 評価点差:648,600点

Step2:評価額(円換算)

1点 ≒ 1円で換算します。

  • サイディング:約134.8万円
  • タイル:約199.7万円
  • 評価額差:約64.9万円

厳密には

Step3:固定資産税(年額)

  • サイディング:134.8万円 × 1.4% = 約18,876円/年
  • タイル:199.7万円 × 1.4% = 約27,956円/年
  • 差額:年 約9,080円

Step4:長期優良住宅の減税(5年間)

新築から5年間は1/2に軽減されます。

  • サイディング … 約9,438円/年
  • タイル … 約13,979円/年
  • 差額 … 約4,541円/年 → 5年間で 約22,700円の差

Step5:35年・40年の累計差

固定資産評価額は年々下がり、25年程度で約20%水準に落ち着きます。
毎年お家の評価額は下がっていくのですが、これを計算するために経年減点補正率というものがあります。
法務局の資料がこちら

経過年数経年減点補正率サイディング_評価額(円)タイル_評価額(円)評価額差(円)サイディング_税額(円)タイル_税額(円)税額差(円)
10.80107860815974885188807550111823632
20.75101119514976454864507078104843405
30.709437821397802454020660697853178
40.679033341337896434562632393653042
50.648628861277990415104604089462906
累計40年276781410196133415
経過年数経年減点補正率サイディング_評価額(円)タイル_評価額(円)評価額差(円)サイディング_税額(円)タイル_税額(円)税額差(円)
10.81,078,6081,597,488518,8807,55011,1823,632
50.64862,8861,277,990415,1046,0408,9462,906
100.5674,130998,430324,3009,43813,9784,540
200.26350,548519,184168,6364,9087,2692,361
400.2269,652399,372129,7203,7755,5911,816
累計40年233,111345,256112,142

まとめ

  • 窯業系サイディングと外装タイルの差は 評価額で約65万円
  • 固定資産税にすると 年間で約9,000円の差
  • 長期優良住宅の減税を含めても、40年間での差は15〜16万円程度

ポイント

「タイルは税金が倍になる」というイメージは誤解です。

実際の差は年1万円弱、長期で十数万円に収まります。

外壁選びでは、デザイン・耐久性・メンテナンスコストと合わせて、固定資産税の影響も一緒に考えると判断がスッキリしますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次