新築の打ち合わせ中、玄関ドアのスマートキーをオプションで選ぶかどうか悩みませんでしたか?
我が家も当初、ハウスメーカーのスマートキー仕様にアップグレードする提案を受けましたが、その分10万円近いオプション費用がかかることが判明……!
結果的に私たちは、「玄関キーはシリンダーのまま」にしておき、後からスマートキー(セサミ)を導入することでオプション費を大きく節約できました。
この記事では、我が家の選択がなぜ正解だったのか、メリット・デメリット含めてお伝えします。
YKK、LIXILのスマートキーの仕様と金額
商品 | 定価 |
---|---|
YKK タグキー(ピタットキー) | 63,000円 |
YKK リモコンキー(ポケットキー) | 120,000円 |
YKK 顔認証キー | 210,000円 |
こちらはYKKさんの公式カタログから算出したものです。
ドアのデザインによって若干変わるものもあるみたいですが、おおよそ定価ベースでこのくらいのオプション料金になります。
実際ハウスメーカーやリフォーム会社で提案してもらう額はこれより下がると思います。
私たちがハウスメーカーで見せてもらった資料だと、タグキーで32,000円、リモコンキーで73,000円でした。
LIXILの方がオプションでいろいろと多機能にできて便利そうな印象です。ただ金額も高くなるしここまで必要かは要検討です。下記は金額の目安のために記載しました。仕様についてはLIXILの公式情報をご覧ください。
LIXIL カードキーセット・タグキーセット | 定価 |
---|---|
標準キー収納リモコンのセット数 2個 | 120,000円 |
標準キー収納リモコンのセット数 1個 | 95,000円 |
標準キー収納リモコンのセット数 0個 | 65,000円 |
テンキー付属屋外リーダー | 45,000円 |
---|
標準キー収納リモコン単品 | 30,000円 |
---|---|
追加タグキー | 6,500円 |
追加カードキー | 2,000円 |
私と旦那の希望としては、
- 鍵を取り出さずに開錠したい
- 鍵のかけ忘れをなくしたい
- 鍵の施錠、開錠状況を外出先から確認したい
- (できれば)外出先から施錠、開錠ができるようにしたい
というところだったので、カードキーやタグキーでは満足できず、それ以上となると最低73,000円以上のオプション料金が必要でした。
そして情報を見る限りおそらくですが、YKKもLIXILもBluetoothリモコン仕様なので敷地内でBluetoothが繋がる場所ならスマホから操作できますが、外出先から鍵を操作することはできません。
鍵をかけ忘れて外出してしまったとしても、外出先から鍵を閉めらるようにしたったんです。
オートロックにしておけばいい話なのですが、設備点検だったり複数人の来客時だったり、出入りが激しい時はオートロックを解除しておくこともあります。
後付けスマートキー「セサミシリーズ」で代用!
後付けのスマートロックキーを使った方が減額にもなるし、故障の時に業者呼ばなきゃいけないとかも起きなくていいんじゃない?
と思い採用しました。

参考に上記リンクも貼っていますが、おそらく公式サイトから買った方が安いです。Amazonセールや楽天のポイントキャッシュバックキャンペーンなどの時期の場合は一度チェックしてからご検討ください。
ちなみに公式サイトは送料が980円一律かかります。なので買う時は必要なものチェックしてまとめ買いがおすすめです。

使用したセサミシリーズ
製品名 | 個数 | 価格 |
---|---|---|
SESAME 5 Pro | 2 | ¥4,980 (税込¥5,478) |
SESAMEフェイス | 1 | ¥5,480 (税込¥6,028) |
オープンセンサー | 1 | ¥980 (税込¥1,078) |
CANDY HOUSE Remote 電池3個付き | 2 | ¥1,280 (税込¥1,408) |
Hub3 | 1 | ¥1,980 (税込¥2,178) |
Hub3 コネクタ | 1 | ¥580 (税込¥638) |
合計金額 | ¥21,540円 (税込¥23,694) |

YKKのリモコンキーを73,000円で導入するのとくらべ1/3を切る価格で欲しい機能を全て備えたものが導入できました。
とはいえメリットデメリットがあるのでそれもご紹介していきます。
セサミを使うメリット
- 工事不要で簡単取り付け
- スマホで解錠/オートロック可能
- セサミフェイスを使えば
・顔認証
・指紋認証
・静脈認証
・Suica、PASMOなどで開錠 ※Proを採用すれば
・Alexaで解錠
などさまざまな開錠方法が可能。 - 外出先からの遠隔操作もOK(ハブ経由)
- それぞれ登録名をつけられる。誰が解錠したのか外出先からでも把握できる。
- 家族に合鍵(アプリ権限)を簡単にシェアできる
- 鍵の開閉履歴が確認できる
- 電池持ちは2〜3年 ※Proは3年。電池残量はアプリから確認できる。
- 賃貸の人も利用しているので、ユーザーの情報が多い。
- 万が一壊れても交換が容易。自己対応できる。
セサミタッチProも以前使用していて、そちらも便利だったのですが最近発売されたFaceの方が圧倒的に便利です。顔認証と静脈認証が可能になり、タッチを使っていた時は手が雨で濡れていたりすると指紋認証がうまく行かないことも多々あったのですが、Faceは暗闇の中立っていても認識してくれてハンズフリーで開けてくれます。
Faceに変更するときもProにしようか迷いましたが、数ヶ月使用してナンバー解錠したことがほぼなかったことと、電池持ちも2年持つならま十分だろうということ、見た目のスッキリ差でFaceにしました。
セサミを使うデメリット
- 後付け感はある。
- 玄関外側のシリンダーは剥き出しのまま。デザイン的にはYKKやLIXILを採用した方がシリンダー部分も隠してくれていて収まりがいい。
- いつも必ず正確に反応するわけではない。そのため複数の解錠方法を登録しています。
- YKK、LIXILのように電源仕様にはできない。
- YKK、LIXILにはドアホンと連動する機能があるけれど、そういった機能はつけられない。
このくらいでしょうか。
特にシリンダーが剥き出しなのは気になっていて、シリンダーで解錠したのは引き渡しの時だけでそれ以降シリンダー使ってないので綺麗に隠したいなと思っているところです。なかなかちょうどいい既製品がない。
CandyHouseさんセサミと合わせてシリンダーを隠す製品も作ってくれませんかね。。他人が開けたらセキュリティ通知くる仕様になったら最高です。
まとめ:鍵の選択でも節約できる!
家づくりをしていると金銭感覚がバグってきますが、数万円の削減の積み重ねでかなり節約できるはずです。
セサミシリーズは機能的にも申し分ないですし、作られてるCandyHouseさんもかなり熱を持って商品開発されている企業さんです。アップデートにも期待ができるかと思います。
ぜひ皆さんも検討してみてください。